-
【種子(少量パック)/5粒】Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville)/アルブカ・キリアリス
¥500
【Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville, RSA)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ 毛の生えた葉が巻く、冬に生育するタイプのアルブカ。Gethyllisにも同じ“ciliaris(縁毛のある)”という種小名をもつ種があり雰囲気が似ていますが、花は典型的なアルブカのそれなので仲間ではないことが分かるでしょう。 巻き方は株の大きさにも依存し、大株になれば強く巻くようになる印象があります。 本種の分布は広いそうで、南はClanwilliam、北はRichtersveldのほうまで自生するといいます。 この系統はMoedverloor産です。Moedverloorという場所は北ケープ州のKamieskroon近くにも存在しますがそちらではなく、西ケープ州のKnersvlakte region、Lutzvilleの北東にある場所です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville)/アルブカ・キリアリス
¥2,000
【Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville, RSA)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ 毛の生えた葉が巻く、冬に生育するタイプのアルブカ。Gethyllisにも同じ“ciliaris(縁毛のある)”という種小名をもつ種があり雰囲気が似ていますが、花は典型的なアルブカのそれなので仲間ではないことが分かるでしょう。 巻き方は株の大きさにも依存し、大株になれば強く巻くようになる印象があります。 本種の分布は広いそうで、南はClanwilliam、北はRichtersveldのほうまで自生するといいます。 この系統はMoedverloor産です。Moedverloorという場所は北ケープ州のKamieskroon近くにも存在しますがそちらではなく、西ケープ州のKnersvlakte region、Lutzvilleの北東にある場所です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Albuca glandulifera (JAA 1089)/アルブカ・グランドゥリフェラ
¥500
【Albuca glandulifera (JAA 1089:Eksteenfontein, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ北西部~ナミビア南部に分布する、葉の先端がコイル状に巻くアルブカ。葉の巻き方や腺毛がありベタベタする特徴はA. spiralisやA. foetidaによく似ますが、それらとは花の形態が大きく異なります。 典型的な冬生育型のアルブカで、夏には球根のみとなって休眠します。 種小名の“glandulifera”は“腺をもった”という意味です。Albucaには他にA. glandulosaという字面と意味がほぼ同じ種が存在し、やはり葉に腺毛が生えるのですが、それは葉が巻くことはなく花の形態も異なります。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Albuca glandulifera (JAA 1089)/アルブカ・グランドゥリフェラ
¥1,500
【Albuca glandulifera (JAA 1089:Eksteenfontein, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ北西部~ナミビア南部に分布する、葉の先端がコイル状に巻くアルブカ。葉の巻き方や腺毛がありベタベタする特徴はA. spiralisやA. foetidaによく似ますが、それらとは花の形態が大きく異なります。 典型的な冬生育型のアルブカで、夏には球根のみとなって休眠します。 種小名の“glandulifera”は“腺をもった”という意味です。Albucaには他にA. glandulosaという字面と意味がほぼ同じ種が存在し、やはり葉に腺毛が生えるのですが、それは葉が巻くことはなく花の形態も異なります。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal)/ブルビネ・プラエモルサ
¥500
【Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 南アフリカ西部の冬に降雨がある地域に広く分布する、扇状に葉を伸ばすブルビネ。夏には地中の塊根のみとなって休眠します。 こちらはCitrusdal近くのPaleisheuwelで採集された系統だそうです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal)/ブルビネ・プラエモルサ
¥1,200
【Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 南アフリカ西部の冬に降雨がある地域に広く分布する、扇状に葉を伸ばすブルビネ。夏には地中の塊根のみとなって休眠します。 こちらはCitrusdal近くのPaleisheuwelで採集された系統だそうです。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Drimia anomala (Beaufort West, RSA)/ドリミア・アノマラ
¥500
【Drimia anomala (Beaufort West, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 地中の球根から長い円筒状の葉を基本的に1本だけ伸ばす、珍妙なドリミア。南アフリカ南部の広範囲に分布しますが、これはBeaufort West産です。 同じく1本だけ葉を伸ばすAlbuca unifoliataは典型的な冬生育型の植物ですが、本種は休眠期がハッキリしません。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/5粒】Drimia elata ‘crisped leaf’ (Bloemfontein, RSA)/ドリミア・エラータ
¥1,000
【Drimia elata ‘crisped leaf’ (Bloemfontein, Free State, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 縁が縮れる葉がゆるく巻く、魅力ある球根植物。暖かい時期に生育し、冬には落葉します。 この特徴的な植物は、分布と形態変異が非常に大きいDrimia elataの一形態として扱われているようです。たしかに花序はD. elataですが、一般にそう呼ばれているものより明らかに小型です。少なくともBloemfonteinにはこのタイプが実際に生えています。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Massonia hirsuta (N of Port Elizabeth, RSA)/マッソニア・ヒルスタ
¥700
【Massonia hirsuta (N of Port Elizabeth, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 東ケープ州に分布するマッソニアの一種。他の多くのマッソニアと同様、夏になると落葉し地中の球根のみとなります。 本種は蕾の苞葉が特徴的です。 Port Elizabeth周辺に自生するタイプは葉の表面に毛が生えるといい、実際この“N of Port Elizabeth”産のものはよく毛が生えています。当方では他に“N of Stutterheim”産のものも所持していますが、こちらは葉の表面がツルッとしており、毛は葉の縁に生えるくらいです。 冬に咲く花には柔軟剤のような強い芳香があります。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Massonia hirsuta (N of Port Elizabeth, RSA)/マッソニア・ヒルスタ
¥2,500
【Massonia hirsuta (N of Port Elizabeth, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 東ケープ州に分布するマッソニアの一種。他の多くのマッソニアと同様、夏になると落葉し地中の球根のみとなります。 本種は蕾の苞葉が特徴的です。 Port Elizabeth周辺に自生するタイプは葉の表面に毛が生えるといい、実際この“N of Port Elizabeth”産のものはよく毛が生えています。当方では他に“N of Stutterheim”産のものも所持していますが、こちらは葉の表面がツルッとしており、毛は葉の縁に生えるくらいです。 冬に咲く花には柔軟剤のような強い芳香があります。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Ornithogalum britteniae (Table Farm, RSA)/オーニソガラム・ブリッテニアエ
¥700
【Ornithogalum britteniae (Table Farm, near Grahamstown, RSA)】 ◎自家採種・2024年5月採種 ★★★★★ 1978年に詳細な採取地が不明なタイプ標本と共に記載され、それ以降タイプ標本からのみ知られていたものの、2001年にGrahamstown近くのTable Farmで再発見されたオーニソガラム。本種の分布はそのTable Farmからしか知られていないそうです。 常緑性の葉は二方向に広がり(distichous)、その縁には細かく毛が生えます(fimbriate)。数あるオーニソガラムの中でも特に変わった形態をもつ種です。 野生での分布は非常に限られていますがこれといって弱いわけではなく、栽培は難しくありません。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Ornithogalum britteniae (Table Farm, RSA)/オーニソガラム・ブリッテニアエ
¥2,500
【Ornithogalum britteniae (Table Farm, near Grahamstown, RSA)】 ◎自家採種・2024年5月採種 ★★★★★ 1978年に詳細な採取地が不明なタイプ標本と共に記載され、それ以降タイプ標本からのみ知られていたものの、2001年にGrahamstown近くのTable Farmで再発見されたオーニソガラム。本種の分布はそのTable Farmからしか知られていないそうです。 常緑性の葉は二方向に広がり(distichous)、その縁には細かく毛が生えます(fimbriate)。数あるオーニソガラムの中でも特に変わった形態をもつ種です。 野生での分布は非常に限られていますがこれといって弱いわけではなく、栽培は難しくありません。 ★★★★★