-
【種子/5粒】Albuca ciliaris (Loeriesfontein, RSA)/アルブカ・キリアリス
¥500
【Albuca ciliaris (Loeriesfontein, RSA)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ 葉に毛の生えるアルブカ。 SANBIのレッドリストによると本種の分布は広いそうです。当方ではKnersvlakte regionにあるMoedverloor産の本種も所持していますが、こちらのLoeriesfontein産のものはそちらに比べて葉があまり巻かず、より大型に育つ印象があります。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/5粒】Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville)/アルブカ・キリアリス
¥500
【Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville, RSA)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ 毛の生えた葉が巻く、冬に生育するタイプのアルブカ。Gethyllisにも同じ“ciliaris(縁毛のある)”という種小名をもつ種があり雰囲気が似ていますが、花は典型的なアルブカのそれなので仲間ではないことが分かるでしょう。 巻き方は株の大きさにも依存し、大株になれば強く巻くようになる印象があります。 本種の分布は広いそうで、南はClanwilliam、北はRichtersveldのほうまで自生するといいます。 この系統はMoedverloor産です。Moedverloorという場所は北ケープ州のKamieskroon近くにも存在しますがそちらではなく、西ケープ州のKnersvlakte region、Lutzvilleの北東にある場所です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville)/アルブカ・キリアリス
¥2,000
【Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville, RSA)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ 毛の生えた葉が巻く、冬に生育するタイプのアルブカ。Gethyllisにも同じ“ciliaris(縁毛のある)”という種小名をもつ種があり雰囲気が似ていますが、花は典型的なアルブカのそれなので仲間ではないことが分かるでしょう。 巻き方は株の大きさにも依存し、大株になれば強く巻くようになる印象があります。 本種の分布は広いそうで、南はClanwilliam、北はRichtersveldのほうまで自生するといいます。 この系統はMoedverloor産です。Moedverloorという場所は北ケープ州のKamieskroon近くにも存在しますがそちらではなく、西ケープ州のKnersvlakte region、Lutzvilleの北東にある場所です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Albuca glandulifera (JAA 1089)/アルブカ・グランドゥリフェラ
¥500
【Albuca glandulifera (JAA 1089:Eksteenfontein, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ北西部~ナミビア南部に分布する、葉の先端がコイル状に巻くアルブカ。葉の巻き方や腺毛がありベタベタする特徴はA. spiralisやA. foetidaによく似ますが、それらとは花の形態が大きく異なります。 典型的な冬生育型のアルブカで、夏には球根のみとなって休眠します。 種小名の“glandulifera”は“腺をもった”という意味です。Albucaには他にA. glandulosaという字面と意味がほぼ同じ種が存在し、やはり葉に腺毛が生えるのですが、それは葉が巻くことはなく花の形態も異なります。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Albuca glandulifera (JAA 1089)/アルブカ・グランドゥリフェラ
¥1,500
【Albuca glandulifera (JAA 1089:Eksteenfontein, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ北西部~ナミビア南部に分布する、葉の先端がコイル状に巻くアルブカ。葉の巻き方や腺毛がありベタベタする特徴はA. spiralisやA. foetidaによく似ますが、それらとは花の形態が大きく異なります。 典型的な冬生育型のアルブカで、夏には球根のみとなって休眠します。 種小名の“glandulifera”は“腺をもった”という意味です。Albucaには他にA. glandulosaという字面と意味がほぼ同じ種が存在し、やはり葉に腺毛が生えるのですが、それは葉が巻くことはなく花の形態も異なります。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Albuca unifolia (Komaggas, RSA)/アルブカ・ウニフォリア
¥600
【Albuca unifolia (Komaggas, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 冬に平たい葉を基本的に1枚のみ伸ばすアルブカ。種小名もその性質を表していますが、場合によっては2枚以上生えることもあります。 棍棒状の葉を1枚のみ伸ばすAlbuca unifoliataは学名が非常によく似ている別種です。 本種は分布が広く、地域によって形態差があるはずです。花色も系統・クローンによってやや異なるでしょうが、このKomaggas産のものは主に緑色の花を咲かせます。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Albuca unifolia (Komaggas, RSA)/アルブカ・ウニフォリア
¥2,000
【Albuca unifolia (Komaggas, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 冬に平たい葉を基本的に1枚のみ伸ばすアルブカ。種小名もその性質を表していますが、場合によっては2枚以上生えることもあります。 棍棒状の葉を1枚のみ伸ばすAlbuca unifoliataは学名が非常によく似ている別種です。 本種は分布が広く、地域によって形態差があるはずです。花色も系統・クローンによってやや異なるでしょうが、このKomaggas産のものは主に緑色の花を咲かせます。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/5粒】Albuca unifoliata (JAA 1661)/アルブカ・ウニフォリアータ
¥500
【Albuca unifoliata (JAA 1661:Doringwater, RSA)】 ◎自家採種・2025年5月採種 ★★★★★ Steinkopfの周辺に固有の、冬に棍棒状の葉を1つの球根から1本だけ伸ばす珍奇なアルブカ。Albuca unifoliaとは学名が非常によく似ていますが別種です。 春になり葉が枯れる頃、花茎を伸ばして花を咲かせます。花はベル状ではなく開くタイプです。 貧弱そうな見た目に反して性質はかなり頑丈なほうで、栽培は難しくありません。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/30粒】Albuca unifoliata (JAA 1661)/アルブカ・ウニフォリアータ
¥1,500
【Albuca unifoliata (JAA 1661:Doringwater, RSA)】 ◎自家採種・2025年5月採種 ★★★★★ Steinkopfの周辺に固有の、冬に棍棒状の葉を1つの球根から1本だけ伸ばす珍奇なアルブカ。Albuca unifoliaとは学名が非常によく似ていますが別種です。 春になり葉が枯れる頃、花茎を伸ばして花を咲かせます。花はベル状ではなく開くタイプです。 貧弱そうな見た目に反して性質はかなり頑丈なほうで、栽培は難しくありません。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/5粒】Albuca villosa subsp. villosa (Steinkopf, RSA)/アルブカ・ビローサ
¥800
【Albuca villosa subsp. villosa (Steinkopf, RSA)】 ◎自家採種・2025年3月採種 ★★★★★ ナマクアランドに分布する、冬に毛むくじゃらの葉を2~3枚ほど伸ばすアルブカ。特に葉が巻いたりはしませんが見た目が面白い種です。こちらはSteinkopf産の系統。 より南に位置するカルー地方には無毛のsubsp. glabraという亜種も存在するそうです。 アルブカらしく性質は丈夫です。日光を好むため葉のある冬の間は日当たりのよい場所で管理するとよいでしょう。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Albuca villosa subsp. villosa (Steinkopf, RSA)/アルブカ・ビローサ
¥3,000
【Albuca villosa subsp. villosa (Steinkopf, RSA)】 ◎自家採種・2025年3月採種 ★★★★★ ナマクアランドに分布する、冬に毛むくじゃらの葉を2~3枚ほど伸ばすアルブカ。特に葉が巻いたりはしませんが見た目が面白い種です。こちらはSteinkopf産の系統。 より南に位置するカルー地方には無毛のsubsp. glabraという亜種も存在するそうです。 アルブカらしく性質は丈夫です。日光を好むため葉のある冬の間は日当たりのよい場所で管理するとよいでしょう。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Drimia anomala (Beaufort West, RSA)/ドリミア・アノマラ
¥500
【Drimia anomala (Beaufort West, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 地中の球根から長い円筒状の葉を基本的に1本だけ伸ばす、珍妙なドリミア。南アフリカ南部の広範囲に分布しますが、これはBeaufort West産です。 同じく1本だけ葉を伸ばすAlbuca unifoliataは典型的な冬生育型の植物ですが、本種は休眠期がハッキリしません。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/5粒】Drimia elata ‘crisped leaf’ (Bloemfontein, RSA)/ドリミア・エラータ
¥1,000
SOLD OUT
【Drimia elata ‘crisped leaf’ (Bloemfontein, Free State, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 縁が縮れる葉がゆるく巻く、魅力ある球根植物。暖かい時期に生育し、冬には落葉します。 この特徴的な植物は、分布と形態変異が非常に大きいDrimia elataの一形態として扱われているようです。たしかに花序はD. elataですが、一般にそう呼ばれているものより明らかに小型です。少なくともBloemfonteinにはこのタイプが実際に生えています。 ★★★★★
-
【種子/15粒】Lachenalia comptonii (JAA 1137)/ラケナリア・コンプトニー
¥1,000
【Lachenalia comptonii (JAA 1137:Matjiesfontein, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 冬に長い毛の生えた葉を1~2枚伸ばすラケナリア。春の落葉する頃になると開花しますが、特に育った株では花茎に花が密につき、花被から突き出る雄しべと雌しべも相まってブラシのような姿になります。 葉だけの状態でも上記の通り毛が生えているため見ていて面白いでしょう。 “JAA 1137”はMatjiesfontein産の系統です。多くのラケナリア同様に丈夫で栽培は特に難しくありません。 ★★★★★
-
【種子/15粒】Lachenalia membranacea (JAA 2253)/ラケナリア・メンブラナケア
¥1,000
【Lachenalia membranacea (JAA 2253:W Nieuwoudtville, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 花が咲き進むにつれ色が変化していく様が美しいラケナリア。元々はL. elegansの変種として記載されましたが、2012年にGraham Duncan氏は種へと格上げしました。“membranacea(=膜状の)”という名はおそらく外花被片の先端が白い膜状になっていることを指しているのだと思われます。 “JAA 2253”はNieuwoudtvilleの西で採集された系統です。 冬に1~2枚の斑点のある葉を伸ばし、花は若い蕾だと紫、開花し始めると緑がかった黄色、古くなると茶色っぽい色合いへと変化します。雄蕊と雌蕊は花被内に収まり、上記の通り外花被片の先端は白い膜状です。 ★★★★★
-
【種子/15粒】Lachenalia nardousbergensis (Nardousberg, S of Vanrhynsdorp)/ラケナリア・ナルドウスベルゲンシス
¥800
【Lachenalia nardousbergensis (Nardousberg, S of Vanrhynsdorp, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 種小名が示す通り西ケープ州のNardousberg周辺に分布するラケナリア。北はNieuwoudtvilleのほうまで分布があります。 地面に沿って伸びる2枚のオリーブグリーンの葉には特徴的な模様のイボがあります。この葉の形態は本種よりも北に分布するL. kliprandensisによく似ていますが、それぞれ花の形態は異なります。 花はマゼンタで、雄しべと雌しべは花被から突き出ます。蕾の段階では花茎は土筆のような姿です。 ★★★★★
-
【種子/15粒】Lachenalia pustulata (Paarl, RSA)/ラケナリア・プスツラータ
¥600
【Lachenalia pustulata (Paarl, Western Cape, RSA)】 ◎自家採種・2025年5月採種 ★★★★★ 南アフリカ南西部に広く分布するラケナリア。南アフリカの植物学者であり球根植物に明るいGraham Duncan氏は2012年にL. unicolorなどと共にL. pallidaと同一種だとしました。 L. pallida complexは葉のイボの数や花色が地域によって非常に様々です。このPaarl産のものは葉のイボがよく目立ち、白い花を咲かせます。産地ごとにコレクションすると面白いでしょう。 ★★★★★
-
【種子/15粒】Lachenalia unifolia (Brandvlei, near Villiersdorp)/ラケナリア・ウニフォリア
¥600
【Lachenalia unifolia (Brandvlei, near Villiersdorp, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ ラケナリアの中でも特に広範囲に分布をもつ種。種小名の“unifolia”が示す通り、基本的に1つの球根から1枚の葉を伸ばします。葉の根元付近には縞模様があるのも特徴です。 花はベル状で、雄蕊と雌蕊は花被内に収まり、色は地域などによって差があります。 この系統の産地であるBrandvleiは北ケープ州の町ではなく、西ケープ州のVilliersdorp近くにある場所です。 ★★★★★
-
【種子/5粒】Lachenalia zebrina (Middelpos, SE of Calvinia)/ラケナリア・ゼブリナ
¥800
【Lachenalia zebrina (Middelpos, SE of Calvinia, RSA)】 ◎自家採種・2025年5月採種 ★★★★★ 南アフリカ、カルー地方西部にKnersvlakteと広範囲に分布するラケナリア。こちらはRoggeveldにあるMiddelpos産です。 冬に1つの球根から1枚だけ伸ばす葉にはゼブラ模様があり印象的です。花は春に咲き、雄蕊と雌蕊は花被から長く突き出ます。実はヤマノイモのそれのように羽根が大きく、こちらも特徴的です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Massonia hirsuta (N of Port Elizabeth, RSA)/マッソニア・ヒルスタ
¥700
【Massonia hirsuta (N of Port Elizabeth, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 東ケープ州に分布するマッソニアの一種。他の多くのマッソニアと同様、夏になると落葉し地中の球根のみとなります。 本種は蕾の苞葉が特徴的です。 Port Elizabeth周辺に自生するタイプは葉の表面に毛が生えるといい、実際この“N of Port Elizabeth”産のものはよく毛が生えています。当方では他に“N of Stutterheim”産のものも所持していますが、こちらは葉の表面がツルッとしており、毛は葉の縁に生えるくらいです。 冬に咲く花には柔軟剤のような強い芳香があります。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Massonia hirsuta (N of Port Elizabeth, RSA)/マッソニア・ヒルスタ
¥2,500
【Massonia hirsuta (N of Port Elizabeth, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 東ケープ州に分布するマッソニアの一種。他の多くのマッソニアと同様、夏になると落葉し地中の球根のみとなります。 本種は蕾の苞葉が特徴的です。 Port Elizabeth周辺に自生するタイプは葉の表面に毛が生えるといい、実際この“N of Port Elizabeth”産のものはよく毛が生えています。当方では他に“N of Stutterheim”産のものも所持していますが、こちらは葉の表面がツルッとしており、毛は葉の縁に生えるくらいです。 冬に咲く花には柔軟剤のような強い芳香があります。 ★★★★★
-
【種子/10粒】Massonia hirsuta (N of Stutterheim, RSA)/マッソニア・ヒルスタ
¥500
【Massonia hirsuta (N of Stutterheim, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 東ケープ州に分布するマッソニアの一種。他の多くのマッソニアと同様、夏になると落葉し地中の球根のみとなります。 本種は蕾の苞葉が特徴的です。 Port Elizabeth周辺に自生するタイプは葉の表面に毛が生えるといい、実際他に当方が所持している“N of Port Elizabeth”産のものはよく毛が生えています。しかしこの“N of Stutterheim”産のものは葉の表面がツルッとしており、毛は葉の縁に若干生えるくらいです。 冬に咲く花には柔軟剤のような強い芳香があります。 ★★★★★
-
【種子/5粒】Massonia inaequalis (Elands Bay, RSA)/マッソニア・イナエクアリス
¥800
【Massonia inaequalis (Elands Bay, RSA)】 ◎自家採種・2025年3月採種 ★★★★★ 2018年に新種として記載された、小型のマッソニア。分布はElands Bayのすぐ周辺に限られているとのこと。 種小名はラテン語で“等しくない”という意味で、雄蕊の花糸の長さが内側と外側のもので長さが異なることを指しています。その他に花被片が横に広がらず立ち上がる点も本種の特徴だといいます。 多くのマッソニアと同様冬に生育し、夏には落葉して球根のみとなります。 現時点では国内流通は皆無の種でしょう。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Ornithogalum britteniae (Table Farm, RSA)/オーニソガラム・ブリッテニアエ
¥700
【Ornithogalum britteniae (Table Farm, near Grahamstown, RSA)】 ◎自家採種・2024年5月採種 ★★★★★ 1978年に詳細な採取地が不明なタイプ標本と共に記載され、それ以降タイプ標本からのみ知られていたものの、2001年にGrahamstown近くのTable Farmで再発見されたオーニソガラム。本種の分布はそのTable Farmからしか知られていないそうです。 常緑性の葉は二方向に広がり(distichous)、その縁には細かく毛が生えます(fimbriate)。数あるオーニソガラムの中でも特に変わった形態をもつ種です。 野生での分布は非常に限られていますがこれといって弱いわけではなく、栽培は難しくありません。 ★★★★★