-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville)/アルブカ・キリアリス
¥2,000
【Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville, RSA)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ 毛の生えた葉が巻く、冬に生育するタイプのアルブカ。Gethyllisにも同じ“ciliaris(縁毛のある)”という種小名をもつ種があり雰囲気が似ていますが、花は典型的なアルブカのそれなので仲間ではないことが分かるでしょう。 巻き方は株の大きさにも依存し、大株になれば強く巻くようになる印象があります。 本種の分布は広いそうで、南はClanwilliam、北はRichtersveldのほうまで自生するといいます。 この系統はMoedverloor産です。Moedverloorという場所は北ケープ州のKamieskroon近くにも存在しますがそちらではなく、西ケープ州のKnersvlakte region、Lutzvilleの北東にある場所です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Albuca glandulifera (JAA 1089)/アルブカ・グランドゥリフェラ
¥1,500
【Albuca glandulifera (JAA 1089:Eksteenfontein, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ北西部~ナミビア南部に分布する、葉の先端がコイル状に巻くアルブカ。葉の巻き方や腺毛がありベタベタする特徴はA. spiralisやA. foetidaによく似ますが、それらとは花の形態が大きく異なります。 典型的な冬生育型のアルブカで、夏には球根のみとなって休眠します。 種小名の“glandulifera”は“腺をもった”という意味です。Albucaには他にA. glandulosaという字面と意味がほぼ同じ種が存在し、やはり葉に腺毛が生えるのですが、それは葉が巻くことはなく花の形態も異なります。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Albuca unifolia (Komaggas, RSA)/アルブカ・ウニフォリア
¥2,000
【Albuca unifolia (Komaggas, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 冬に平たい葉を基本的に1枚のみ伸ばすアルブカ。種小名もその性質を表していますが、場合によっては2枚以上生えることもあります。 棍棒状の葉を1枚のみ伸ばすAlbuca unifoliataは学名が非常によく似ている別種です。 本種は分布が広く、地域によって形態差があるはずです。花色も系統・クローンによってやや異なるでしょうが、このKomaggas産のものは主に緑色の花を咲かせます。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/30粒】Albuca unifoliata (JAA 1661)/アルブカ・ウニフォリアータ
¥1,500
【Albuca unifoliata (JAA 1661:Doringwater, RSA)】 ◎自家採種・2025年5月採種 ★★★★★ Steinkopfの周辺に固有の、冬に棍棒状の葉を1つの球根から1本だけ伸ばす珍奇なアルブカ。Albuca unifoliaとは学名が非常によく似ていますが別種です。 春になり葉が枯れる頃、花茎を伸ばして花を咲かせます。花はベル状ではなく開くタイプです。 貧弱そうな見た目に反して性質はかなり頑丈なほうで、栽培は難しくありません。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Albuca villosa subsp. villosa (Steinkopf, RSA)/アルブカ・ビローサ
¥3,000
【Albuca villosa subsp. villosa (Steinkopf, RSA)】 ◎自家採種・2025年3月採種 ★★★★★ ナマクアランドに分布する、冬に毛むくじゃらの葉を2~3枚ほど伸ばすアルブカ。特に葉が巻いたりはしませんが見た目が面白い種です。こちらはSteinkopf産の系統。 より南に位置するカルー地方には無毛のsubsp. glabraという亜種も存在するそうです。 アルブカらしく性質は丈夫です。日光を好むため葉のある冬の間は日当たりのよい場所で管理するとよいでしょう。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Aloe globuligemma (Polokwane, RSA)/アロエ・グロブリゲンマ
¥1,200
【Aloe globuligemma (Polokwane, Limpopo, RSA)】 ◎自家採種・2025年5月採種 ★★★★★ 南アフリカ北東部からジンバブエ南部、ボツワナ東部にかけて広く分布する、中型のアロエ。こちらは南アフリカ、リンポポ州のポロクワネ産です。 本種は育つにつれて根元から子吹きし群生していきます。最大で50cmほどの長さになる葉はグレーグリーンでストレスがかかると赤みがかり美しいですが、最もたる特徴は冬に咲く花でしょう。若い蕾は丸く赤いですが、咲き進むにつれ棍棒状になり、色は先端部から白っぽく変化していきます。雄蕊と雌蕊は花被から長く突き出ます。アロエ属全体からみても非常に特徴的で魅力的な花です。 ちなみに自生地では分布が被るA. marlothiiなどとの自然交雑個体も知られているそうです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/200粒】Aloe greatheadii (Rustenburg, RSA)/アロエ・グレアトヘアディー
¥1,500
【Aloe greatheadii (Rustenburg, North West, RSA)】 ◎自家採種・2023年4月採種 ★★★★★ 葉に斑点が入る、maculate aloesと呼ばれるグループのアロエの一種。A. greatheadiiはマラウイ、モザンビーク、ジンバブエ、ボツワナや南アフリカ北部のリンポポ州や北西州と広範囲に分布がありますが、こちらは北西州のRustenburg産とのこと。 この仲間のアロエは見た目がよく似た種が非常に多く同定が難しいですが、当方で葉や花序の形態を確認する限りこれはA. greatheadiiで合っているはずです。 本種は特にA. davyanaと近似し、実際A. davyanaはA. greatheadiiの変種とされたこともあります。主な違いは葉の長さで、A. davyanaが最大でも15cm程なのに対し、A. greatheadiiは40cm程と2倍は大きくなります。これら2種は葉の上面は濃い緑色で白い斑点が存在しますが、基本的に下面は淡い緑色で斑点が存在しません。 葉の先端部は特に冬になると枯れて縮れます。 本種の花序は大きくがっしりとしており3~10回ほど分岐します。しかし未成熟の株では花茎は細く、分岐も少ないです。 同じmaculate aloesであるA. maculataやA. prinslooiの総状花序が球形なのに対してこちらは円錐形です。花被には白っぽいストライプが入ります。開花期は冬です。 花色や葉の模様はクローンによって若干差があります。 小型のA. davyanaと異なり本種は場所をとりますが、その代わり大きく育った姿は見栄えします。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Aloe madecassa (S Antananarivo, Madagascar)/アロエ・マデカッサ
¥1,500
【Aloe madecassa (S Antananarivo, Madagascar)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ マダガスカルの首都であるアンタナナリボの南で採集されたアロエ。J.-P. Castillon氏はA. madecassaをA. deltoideodonta subsp. deltoideodontaのシノニムとしました。実際、A. deltoideodonta subsp. deltoideodontaはアンタナナリボ周辺の固有種です。 本種はアロエの中では小型で、ストレスによって葉が赤くなります。総状花序の花のつき方は緩く、円筒状です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Aloe springatei-neumannii (ex Michael Neumann's original collection:Kisumu, Kenya)/アロエ・スプリンガテイ‐ネウマンニー
¥2,500
【Aloe springatei-neumannii (ex Michael Neumann's original collection:Kisumu, Kenya)】 ◎自家採種・2024年7月採種 ★★★★★ maculate aloesやspotted aloesと呼ばれる仲間で有名なのはA. maculataやA. davyana, A. zebrinaあたりかと思いますが、これはケニア南西部で発見され、2011年にLen Newton氏によって記載された種です。 “springatei-neumannii”という種小名はこの種を別々に発見したLawrie Springate氏とMichael Neumann氏への献名です。 maculate aloesは見た目が似たものが非常に多く、基本的に花序を確認しないと同定できません。本種の花序は分岐が少なく、小花柄にある苞葉が小花柄よりも明確に短く、花被には光沢があり、花の根元の“くびれ”がよく目立つのが特徴です。 原記載においては本種は“黄色の花を咲かせる”のが特徴であるとしていますが、記載者のLen Newton氏曰く実際には同一コロニー内であっても花色にバラつきがあるとのことで、実際に当方の元でオレンジ色の花を咲かせるクローンも出てきました。それ以外の形態は黄色の花を咲かせるものと同一です。 ちなみにmaculate aloesの中で黄色の花を咲かせる種は極一部とのこと。 販売するこれはMichael Neumann氏が発見した際に採集したものが由来のとても貴重なコレクションです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Aloe suprafoliata (Vryheid, RSA)/アロエ・スプラフォリアータ
¥1,200
【Aloe suprafoliata (Vryheid, Zululand, RSA)】 ◎自家採種・2025年3月採種 ★★★★★ 英語ではBook Aloeとも呼ばれる、アロエの普及種にして人気種。 特に幼い株では葉が綺麗に扇状に重なり、それが本種最大の魅力でしょうが、育った株になると葉が旋回しロゼットになります。ロゼットになった姿もそれはそれで端正で美しいです。 花序は分岐せず、花は赤で先端部は緑がかります。 これはクワズール・ナタール州のVryheid産の系統だそう。性質は頑丈で普及種であることが頷けます。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/150粒】Aloinopsis malherbei (Kliprand, RSA)/アロイノプシス・マルヘルベイ/天女雲
¥1,000
【Aloinopsis malherbei (Kliprand, Matzikama, RSA)】 ◎自家採種・2024年5月採種 ★★★★★ 「天女雲」の和名で知られる、先端にイボがある扇形の葉が特徴的なメセン。Titanopsis calcarea/天女と似ていますが、こちらはAloinopsisに分類されます。同属のA. spathulataとも似ていますが、葉のイボや花、果実の形態が異なるため判別は容易です。 種子はメセン類では大きめなほうです。丈夫で栽培は容易ですが日光を好みます。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/200粒】Aloinopsis rosulata (Beaufort West, RSA)/アロイノプシス・ロスラータ/菱鮫
¥1,200
【Aloinopsis rosulata (Beaufort West, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 「菱鮫」の和名で知られる、大きな塊根を形成するメセン。 塊根は本来完全に地中に埋まっており、自生地ではを平たい葉のみを地表に広げて生育しますが、ある程度の大きさになったら塊根を多少露出させて盆栽のように栽培することも可能です。 当方ではWillowmore近くのKnoetze Station産のA. rosulataも所持していますが、このBeaufort West産のものはそちらと比べて葉の色が明るく、グレーがかっています。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Aloinopsis rosulata (Knoetze Station, RSA)/アロイノプシス・ロスラータ/菱鮫
¥1,200
【Aloinopsis rosulata (ex Gerhard Marx:Knoetze Station, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 「菱鮫」の和名で知られる、大きな塊根を形成するメセン。 塊根は本来完全に地中に埋まっており、自生地ではを平たい葉のみを地表に広げて生育しますが、ある程度の大きさになったら塊根を多少露出させて盆栽のように栽培することも可能です。 このKnoetze Station産のA. rosulataは、当方が他に所持するBeaufort West産のものと比較して葉が黒っぽく、よりコンパクトにまとまります。本種の中でも特に魅力的な系統でしょう。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/200粒】Aloinopsis schooneesii (Willowmore, RSA)/アロイノプシス・スクーネーシー/唐扇
¥1,200
【Aloinopsis schooneesii (Willowmore, Eastern Cape, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 「唐扇」の和名で知られる、大きな塊根を形成するメセン。 塊根は本来完全に地中に埋まっており、自生地では葉先だけを地表に出して生育しますが、ある程度の大きさになったら塊根を多少露出させて盆栽のように栽培することも可能です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/150粒】Anacampseros miniatura n.n. (DT 2466)/アナカンプセロス・ミニアツラ
¥1,000
【Anacampseros miniatura n.n. (DT 2466:Anenous Pass, RSA)】 ◎自家採種・2024年5月~2025年5月採種 ★★★★★ 北ケープ州のSteinkopf近く、Anenous Pass産のオリーブグリーンの葉をもつアナカンプセロス。暖かい時期の夕方にピンク色の花を咲かせます。 多くのアナカンプセロス同様に自家結実が可能です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Argyroderma delaetii (SB 611)/アルギロデルマ・デラエティー
¥1,000
【Argyroderma delaetii (SB 611:Quaggaskop, RSA)】 ◎自家採種・2024年採種 ★★★★★ 南アフリカ、西ケープ州北西部の地面が白い石英の小石に覆われた地域、Knersvlakteに自生するメセン。属名は古代ギリシア語の“argyros(=銀)”と“derma(=肌)”が由来で、この属の植物の葉色がシルバーグリーンであることを示しています。 本種は花色の変異が大きく、紫に赤、黄、そして白と様々です。“SB 611”は紫色の花を咲かせます。 株姿はA. pearsoniiと比較すると平たいです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Argyroderma fissum (CH 1857)/アルギロデルマ・フィッスム/宝槌玉
¥1,000
【Argyroderma fissum (CH 1857:4km S of Klawer, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ、西ケープ州北西部の地面が白い石英の小石に覆われた地域、Knersvlakteに自生するメセン。属名は古代ギリシア語の“argyros(=銀)”と“derma(=肌)”が由来で、この属の植物の葉色がシルバーグリーンであることを示しています。 アルギロデルマの各種は基本的に丸っこい葉をもちますが、A. fissumのみは他の種と大きく異なる指のような細長い葉をもち、株元からたくさん分岐して年月とともに大きなマットを形成します。花色はピンク、紫、赤、そして黄色と地域などによって変異があります。 もっと南のLittle KarooにはAntegibbaeum fissoidesという本種と株姿が非常によく似た種が存在しますが、花や果実の形態はそれぞれ大きく異なり、仲間ではありません。 “CH 1857”はKlawerの南で採集された系統で、ピンク色の花を咲かせます。更に葉の長さは一般的なものよりも短くコンパクトな印象を受けます。 性質は丈夫なほうで比較的簡単に栽培が可能です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Astrophytum capricorne (SB 331)/アストロフィツム・カプリコルネ/瑞鳳玉
¥1,000
【Astrophytum capricorne (SB 331:Higueras, Coah, Mexico)】 ◎自家採種・2023年4月採種 ★★★★★ 「瑞鳳玉」の和名で知られるサボテン。これはフィールドナンバー付の野生系統です。 本種は地域などによって様々なタイプの個体が存在するため、フィールドナンバーごとにコレクションするのも面白いと思います。普及種ではあるものの、“野生種”として維持されているものは国内では珍しいはずです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/150粒】Avonia grisea (Rooiwal, E of Springbok)/アボニア・グリセア
¥1,200
【Avonia grisea (Rooiwal, E of Springbok, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 元々はGraham Williamsonによって2009年にAvonia albissimaの変種(var. grisea)として記載された種。Avoniaは現在はAnacampserosに統合するのが主流であるようで、2014年にHagen DreherによってAnacampseros griseaとして改めて命名され、現在は専らこの学名が有効だとされます。それと同年にGraham自身も変種から種に格上げしてAvonia griseaと命名していたようですが、IPNIによるとこの命名は規約において階級の変化(stat. nov.)としては無効だといいます。しかし実質的に指し示しているものは同じであるため、当方ではAvonia griseaの名で管理しています。 A. albissimaには明確な塊根がありませんが、本種は逆円錐形の目立つ茶色の塊根を形成します。枝の先端近くの“鱗”には茶色の斑が入る場合があり、花は白く小さいものの自家受粉で結実します。 この系統はRooiwalで採集されたものです。Rooiwalという地名は南アフリカに多く存在しますが、このRooiwalは北ケープ州、Springbokの東にある場所です。 性質は丈夫なほうで、夏の猛暑の中でもよく花を咲かせてくれます。育っても小さく、2.5~3号鉢に収まるのも魅力です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Avonia prominens (ES 633)/アボニア・プロミネンス
¥2,000
SOLD OUT
【Avonia prominens (ES 633:Augrabies, E of Port Nolloth, RSA)】 ◎自家採種・2024年12月~2025年4月採種 ★★★★★ 情報がほとんどないアボニア。ES 633の産地はAugrabiesとのことですが、このAugrabiesはKakamasの近くの場所ではなく、Port Nollothの東にある山のことでしょう。iNatularistで調べると本種はその周辺に固有のようで、下記のリンクは実際にAugrabiesに自生している本種の写真です。 https://www.inaturalist.org/observations/11041463 写真を見るに短い枝が密集した塊になるようですが、育てる限り目立った塊根をつくるタイプではなさそうです。花を咲かせる枝は長く伸びるようで、“prominens(=突き出た)”という種小名はこれを指しているのかもしれません。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/150粒】Avonia cf. albissima (SB 809)/アボニア・アルビッシマ 近似種
¥1,000
【Avonia cf. albissima (SB 809:Smorenskadu, RSA)】 ◎自家採種・2025年3月採種 ★★★★★ 北ケープ州、Springbokの約30km東に位置するSmorenskadu farm産の、枝の“鱗”に茶色の斑が入るアボニア。 この“SB 809”はMesa GardenではA. albissimaとして販売されていますが、1912年のRudolf Marlothによる本種の原記載においては“stems pure white”とあり、もしかするとA. albissimaとは異なる種であるかもしれません。“albissima”という種小名もラテン語の“albus(白い)”と“-issimus(最上級を形成する接尾辞)”から来ています。 株は非常に小さく纏まり(2.5号鉢に収まるサイズ)、性質も丈夫なので魅力的な植物でしょう。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Bulbine fallax (JAA 2168)/ブルビネ・ファラックス
¥1,500
【Bulbine fallax (JAA 2168:Bakoonkolk, RSA)】 ◎自家採種・2025年3月採種 ★★★★★ 南アフリカ西部、Knersvlakte regionからGariesにかけて分布する、小型のブルビネ。地表に広がる葉にはストライプ模様が入ります。全体的にB. haworthioidesと近似しますが、そちらよりもやや大型である印象があります。 典型的な冬生育型の植物で、夏の間は落葉し地中の塊根のみとなります。 “JAA”のフィールドナンバーはフランスのJean-André Audissou氏のコレクションです。“JAA 2199”もこの“JAA 2168”と同じ地域で採集されたB. fallaxですが、採集してきた年が違うとのことです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal)/ブルビネ・プラエモルサ
¥1,200
【Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 南アフリカ西部の冬に降雨がある地域に広く分布する、扇状に葉を伸ばすブルビネ。夏には地中の塊根のみとなって休眠します。 こちらはCitrusdal近くのPaleisheuwelで採集された系統だそうです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/200粒】Bulbine triebneri (Calitzdorp, RSA)/ブルビネ・トリエブネリ
¥1,000
【Bulbine triebneri (Calitzdorp, Garden Route, RSA)】 ◎自家採種・2023年3月採種 ★★★★★ ほとんどの種が同じような黄色の花を咲かせるブルビネの中でも珍しい、白い花を咲かせる種。B. albaは本種のシノニムとされます。 B. frutescens(花アロエ)とよく似ていますが、白い花を咲かせ、葉が鮮やかな緑色ではなく、青緑色で柔らかく円筒状に近い点が異なるといいますが、両種の分布は被っているため中間形態もあるかもしれません。 常緑性で、地中に塊根は形成せず、育つと枝が若干伸びます。 栽培は難しくありませんが、種子の発芽は気まぐれな印象があるため、播種してからは長い目で見たほうがよいでしょう。 ★★★★★