-
【植物苗(1点もの)/1鉢】Aloe brevifolia var. brevifolia (Mission farm, near Bredasdorp)/アロエ・ブレビフォリア/竜山
¥3,000
【Aloe brevifolia var. brevifolia (Mission farm, near Bredasdorp, RSA)】 ◎1鉢・セラアート5号鉢植え/クローン繁殖 ◎商品画像の苗を「鉢植え」でお送りします ★★★★★ brevifolia(=short-leaved)の種小名の通り、葉が短くコンパクトな西ケープ州のアロエ。一つのロゼットはあまり大きくなりませんが、株元からたくさん子吹きして群生します。 この系統の産地であるMissionの詳細はわからなかったのですが、これの種子の提供者に聞いたところBredasdorp近くのファームだそうです。 ちなみにこれはvar. brevifoliaですが、Caledon周辺にはvar. depressaという大型の変種も知られています。 ★★★★★
-
【植物苗(1点もの)/1鉢】Aloe congdonii (RSTR 708)/アロエ・コングドニー
¥4,000
【Aloe congdonii (RSTR 708:Kitonga Gorge, Ikokoto, Tanzania)】 ◎1鉢・セラアート5号鉢植え/クローン繁殖 ◎商品画像の苗を「鉢植え」でお送りします ◎2025年1月31日撮影 ★★★★★ 1994年にSusan Carter氏によって記載されたタンザニアのアロエ。葉には細かい斑点があります。 暖かいうちは緑色をしていますが、寒くなると紅葉して綺麗です。 ★★★★★
-
【植物苗/1鉢】Haageocereus pseudomelanostele subsp. carminiflorus (JN 1491)/ハーゲオケレウス・カルミニフロルス
¥2,500
【Haageocereus pseudomelanostele subsp. carminiflorus (JN 1491:La Yesera, Peru, 197m)】 ◎1鉢・セラアート3号鉢植え/実生 ◎商品画像1枚目と同等サイズの苗を「鉢植え」でお送りします ★★★★★ Haageocereusという属は国内では知られていないと思いますが、ほとんどがペルー、一部がチリに分布する柱状サボテンの属です。 当方ではまだ未確認ですが、H. pseudomelanostele subsp. carminiflorusは“carminiflorus(carmine-flowered)”の名の通り赤い花が咲くそうです。大きくなった姿はEspostoa melanosteleと雰囲気が似ています。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/5粒】Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville)/アルブカ・キリアリス
¥500
【Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville, RSA)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ 毛の生えた葉が巻く、冬に生育するタイプのアルブカ。Gethyllisにも同じ“ciliaris(縁毛のある)”という種小名をもつ種があり雰囲気が似ていますが、花は典型的なアルブカのそれなので仲間ではないことが分かるでしょう。 巻き方は株の大きさにも依存し、大株になれば強く巻くようになる印象があります。 本種の分布は広いそうで、南はClanwilliam、北はRichtersveldのほうまで自生するといいます。 この系統はMoedverloor産です。Moedverloorという場所は北ケープ州のKamieskroon近くにも存在しますがそちらではなく、西ケープ州のKnersvlakte region、Lutzvilleの北東にある場所です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville)/アルブカ・キリアリス
¥2,000
【Albuca ciliaris (Moedverloor, NE of Lutzville, RSA)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ 毛の生えた葉が巻く、冬に生育するタイプのアルブカ。Gethyllisにも同じ“ciliaris(縁毛のある)”という種小名をもつ種があり雰囲気が似ていますが、花は典型的なアルブカのそれなので仲間ではないことが分かるでしょう。 巻き方は株の大きさにも依存し、大株になれば強く巻くようになる印象があります。 本種の分布は広いそうで、南はClanwilliam、北はRichtersveldのほうまで自生するといいます。 この系統はMoedverloor産です。Moedverloorという場所は北ケープ州のKamieskroon近くにも存在しますがそちらではなく、西ケープ州のKnersvlakte region、Lutzvilleの北東にある場所です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Albuca glandulifera (JAA 1089)/アルブカ・グランドゥリフェラ
¥500
【Albuca glandulifera (JAA 1089:Eksteenfontein, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ北西部~ナミビア南部に分布する、葉の先端がコイル状に巻くアルブカ。葉の巻き方や腺毛がありベタベタする特徴はA. spiralisやA. foetidaによく似ますが、それらとは花の形態が大きく異なります。 典型的な冬生育型のアルブカで、夏には球根のみとなって休眠します。 種小名の“glandulifera”は“腺をもった”という意味です。Albucaには他にA. glandulosaという字面と意味がほぼ同じ種が存在し、やはり葉に腺毛が生えるのですが、それは葉が巻くことはなく花の形態も異なります。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Albuca glandulifera (JAA 1089)/アルブカ・グランドゥリフェラ
¥1,500
【Albuca glandulifera (JAA 1089:Eksteenfontein, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ北西部~ナミビア南部に分布する、葉の先端がコイル状に巻くアルブカ。葉の巻き方や腺毛がありベタベタする特徴はA. spiralisやA. foetidaによく似ますが、それらとは花の形態が大きく異なります。 典型的な冬生育型のアルブカで、夏には球根のみとなって休眠します。 種小名の“glandulifera”は“腺をもった”という意味です。Albucaには他にA. glandulosaという字面と意味がほぼ同じ種が存在し、やはり葉に腺毛が生えるのですが、それは葉が巻くことはなく花の形態も異なります。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Aloe madecassa (S Antananarivo, Madagascar)/アロエ・マデカッサ
¥500
【Aloe madecassa (S Antananarivo, Madagascar)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ マダガスカルの首都であるアンタナナリボの南で採集されたアロエ。J.-P. Castillon氏はA. madecassaをA. deltoideodonta subsp. deltoideodontaのシノニムとしました。実際、A. deltoideodonta subsp. deltoideodontaはアンタナナリボ周辺の固有種です。 本種はアロエの中では小型で、ストレスによって葉が赤くなります。総状花序の花のつき方は緩く、円筒状です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Aloe madecassa (S Antananarivo, Madagascar)/アロエ・マデカッサ
¥1,500
【Aloe madecassa (S Antananarivo, Madagascar)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ マダガスカルの首都であるアンタナナリボの南で採集されたアロエ。J.-P. Castillon氏はA. madecassaをA. deltoideodonta subsp. deltoideodontaのシノニムとしました。実際、A. deltoideodonta subsp. deltoideodontaはアンタナナリボ周辺の固有種です。 本種はアロエの中では小型で、ストレスによって葉が赤くなります。総状花序の花のつき方は緩く、円筒状です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Aloe somaliensis var. somaliensis (Borama, Somaliland)/アロエ・ソマリエンシス
¥500
【Aloe somaliensis var. somaliensis (Borama, Somaliland)】 ◎自家採種・2024年7月採種 ★★★★★ ソマリランド、Borama産のアロエ・ソマリエンシス。A. hemmingiiは本種と近似しますが、そちらはより小型かつ花序が分岐しません。 A. somaliensisにはvar. marmotaという変種も知られており、var. marmotaはvar. somaliensisと比較して葉がより長く(-40cm)、立ち上がる点が異なります。斑点の入り方も違うそうです。var. somaliensisの葉は最大でも25cmほどです。ただしvar. somaliensisのシノニムとする場合もあります。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Aloe springatei-neumannii (ex Michael Neumann's original collection:Kisumu, Kenya)/アロエ・スプリンガテイ‐ネウマンニー
¥1,000
【Aloe springatei-neumannii (ex Michael Neumann's original collection:Kisumu, Kenya)】 ◎自家採種・2024年7月採種 ★★★★★ maculate aloesやspotted aloesと呼ばれる仲間で有名なのはA. maculataやA. davyana, A. zebrinaあたりかと思いますが、これはケニア南西部で発見され、2011年にLen Newton氏によって記載された種です。 “springatei-neumannii”という種小名はこの種を別々に発見したLawrie Springate氏とMichael Neumann氏への献名です。 maculate aloesは見た目が似たものが非常に多く、基本的に花序を確認しないと同定できません。本種の花序は分岐が少なく、小花柄にある苞葉が小花柄よりも明確に短く、花被には光沢があり、花の根元の“くびれ”がよく目立つのが特徴です。 原記載においては本種は“黄色の花を咲かせる”のが特徴であるとしていますが、記載者のLen Newton氏曰く実際には同一コロニー内であっても花色にバラつきがあるとのことで、実際に当方の元でオレンジ色の花を咲かせるクローンも出てきました。それ以外の形態は黄色の花を咲かせるものと同一です。 ちなみにmaculate aloesの中で黄色の花を咲かせる種は極一部とのこと。 販売するこれはMichael Neumann氏が発見した際に採集したものが由来のとても貴重なコレクションです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/50粒】Aloe springatei-neumannii (ex Michael Neumann's original collection:Kisumu, Kenya)/アロエ・スプリンガテイ‐ネウマンニー
¥2,500
【Aloe springatei-neumannii (ex Michael Neumann's original collection:Kisumu, Kenya)】 ◎自家採種・2024年7月採種 ★★★★★ maculate aloesやspotted aloesと呼ばれる仲間で有名なのはA. maculataやA. davyana, A. zebrinaあたりかと思いますが、これはケニア南西部で発見され、2011年にLen Newton氏によって記載された種です。 “springatei-neumannii”という種小名はこの種を別々に発見したLawrie Springate氏とMichael Neumann氏への献名です。 maculate aloesは見た目が似たものが非常に多く、基本的に花序を確認しないと同定できません。本種の花序は分岐が少なく、小花柄にある苞葉が小花柄よりも明確に短く、花被には光沢があり、花の根元の“くびれ”がよく目立つのが特徴です。 原記載においては本種は“黄色の花を咲かせる”のが特徴であるとしていますが、記載者のLen Newton氏曰く実際には同一コロニー内であっても花色にバラつきがあるとのことで、実際に当方の元でオレンジ色の花を咲かせるクローンも出てきました。それ以外の形態は黄色の花を咲かせるものと同一です。 ちなみにmaculate aloesの中で黄色の花を咲かせる種は極一部とのこと。 販売するこれはMichael Neumann氏が発見した際に採集したものが由来のとても貴重なコレクションです。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Astrophytum capricorne (SB 331)/アストロフィツム・カプリコルネ/瑞鳳玉
¥500
【Astrophytum capricorne (SB 331:Higueras, Coah, Mexico)】 ◎自家採種・2023年4月採種 ★★★★★ 「瑞鳳玉」の和名で知られるサボテン。これはフィールドナンバー付の野生系統です。 本種は地域などによって様々なタイプの個体が存在するため、フィールドナンバーごとにコレクションするのも面白いと思います。普及種ではあるものの、“野生種”として維持されているものは国内では珍しいはずです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Astrophytum capricorne (SB 331)/アストロフィツム・カプリコルネ/瑞鳳玉
¥1,000
【Astrophytum capricorne (SB 331:Higueras, Coah, Mexico)】 ◎自家採種・2023年4月採種 ★★★★★ 「瑞鳳玉」の和名で知られるサボテン。これはフィールドナンバー付の野生系統です。 本種は地域などによって様々なタイプの個体が存在するため、フィールドナンバーごとにコレクションするのも面白いと思います。普及種ではあるものの、“野生種”として維持されているものは国内では珍しいはずです。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/15粒】Avonia prominens (ES 633)/アボニア・プロミネンス
¥1,000
【Avonia prominens (ES 633:Augrabies, E of Port Nolloth, RSA)】 ◎自家採種・2024年12月採種 ★★★★★ 情報がほとんどないアボニア。ES 633の産地はAugrabiesとのことですが、このAugrabiesはKakamasの近くの場所ではなく、Port Nollothの東にある山のことでしょう。iNatularistで調べると本種はその周辺に固有のようで、下記のリンクは実際にAugrabiesに自生している本種の写真です。 https://www.inaturalist.org/observations/11041463 写真を見るに短い枝が密集した塊になるようですが、育てる限り目立った塊根をつくるタイプではなさそうです。花を咲かせる枝は長く伸びるようで、“prominens(=突き出た)”という種小名はこれを指しているのかもしれません。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Aylostera mandingaensis (HJ 421)/アイロステラ・マンディンガエンシス
¥500
【Aylostera mandingaensis (HJ 421:W of Tarvita, Chuquisaca, Bolivia, 2800m)】 ◎自家採種・2024年7月採種 ★★★★★ 2008年に記載された、ボリビアのアンデスに生えるサボテン。深緑色の球体と鮮やかなオレンジ色の花のコントラストが綺麗な種です。 Rebutia mandingaensisと呼ばれることもありますが、本種は狭義のRebutiaとは異なるクレードであるAylosteraに属するはずです。Aylosteraは花托筒に毛があるのが特徴で、分子系統学的研究においても毛のないSulcorebutiaなどとはあまり近縁ではないことが示唆されています。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Bulbine narcissifolia (Bloemfontein, RSA)/ブルビネ・ナルキッシフォリア
¥500
【Bulbine narcissifolia (Bloemfontein, Free State, RSA)】 ◎自家採種・2025年2月採種 ★★★★★ 夏に降雨がある地域に広く分布する、葉がゆるく巻くブルビネ。種小名の由来は葉がNarcissus(スイセン属)のものに似ているためです。 花はブルビネらしい黄色ですが、蕾を膜状の白い苞が覆うのが特徴です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/10粒】Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal)/ブルビネ・プラエモルサ
¥500
【Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 南アフリカ西部の冬に降雨がある地域に広く分布する、扇状に葉を伸ばすブルビネ。夏には地中の塊根のみとなって休眠します。 こちらはCitrusdal近くのPaleisheuwelで採集された系統だそうです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal)/ブルビネ・プラエモルサ
¥1,200
【Bulbine praemorsa (Paleisheuwel, NW of Citrusdal, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ 南アフリカ西部の冬に降雨がある地域に広く分布する、扇状に葉を伸ばすブルビネ。夏には地中の塊根のみとなって休眠します。 こちらはCitrusdal近くのPaleisheuwelで採集された系統だそうです。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Bulbine triebneri (Calitzdorp, RSA)/ブルビネ・トリエブネリ
¥500
【Bulbine triebneri (Calitzdorp, Garden Route, RSA)】 ◎自家採種・2023年3月採種 ★★★★★ ほとんどの種が同じような黄色の花を咲かせるブルビネの中でも珍しい、白い花を咲かせる種。B. albaは本種のシノニムとされます。 B. frutescens(花アロエ)とよく似ていますが、白い花を咲かせ、葉が鮮やかな緑色ではなく、青緑色で柔らかく円筒状に近い点が異なるといいますが、両種の分布は被っているため中間形態もあるかもしれません。 常緑性で、地中に塊根は形成せず、育つと枝が若干伸びます。 栽培は難しくありませんが、種子の発芽は気まぐれな印象があるため、播種してからは長い目で見たほうがよいでしょう。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/200粒】Bulbine triebneri (Calitzdorp, RSA)/ブルビネ・トリエブネリ
¥1,000
【Bulbine triebneri (Calitzdorp, Garden Route, RSA)】 ◎自家採種・2023年3月採種 ★★★★★ ほとんどの種が同じような黄色の花を咲かせるブルビネの中でも珍しい、白い花を咲かせる種。B. albaは本種のシノニムとされます。 B. frutescens(花アロエ)とよく似ていますが、白い花を咲かせ、葉が鮮やかな緑色ではなく、青緑色で柔らかく円筒状に近い点が異なるといいますが、両種の分布は被っているため中間形態もあるかもしれません。 常緑性で、地中に塊根は形成せず、育つと枝が若干伸びます。 栽培は難しくありませんが、種子の発芽は気まぐれな印象があるため、播種してからは長い目で見たほうがよいでしょう。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Cheiridopsis caroli-schmidtii (RH 3314)/ケイリドプシス・カロリ‐スクミドティー
¥500
【Cheiridopsis caroli-schmidtii (RH 3314:Aus, ||Karas, Namibia, 1500m)】 ◎自家採種・2023年4月採種 ★★★★★ ナビミア南部に分布するケイリドプシス。属の中でも葉が小さくて可愛らしい印象です。 育つにつれて枝が分岐して群生し、冬には黄色の花を咲かせます。 ケイリドプシスらしく性質は丈夫で日光を好みます。初心者の方にもおすすめできる魅力的な植物です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Cheiridopsis caroli-schmidtii (RH 3314)/ケイリドプシス・カロリ‐スクミドティー
¥1,000
【Cheiridopsis caroli-schmidtii (RH 3314:Aus, ||Karas, Namibia, 1500m)】 ◎自家採種・2023年4月採種 ★★★★★ ナビミア南部に分布するケイリドプシス。属の中でも葉が小さくて可愛らしい印象です。 育つにつれて枝が分岐して群生し、冬には黄色の花を咲かせます。 ケイリドプシスらしく性質は丈夫で日光を好みます。初心者の方にもおすすめできる魅力的な植物です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Cheiridopsis namaquensis (EA 4079)/ケイリドプシス・ナマクエンシス
¥500
【Cheiridopsis namaquensis (EA 4079:Taaiboskraal, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ西部の広範囲に分布するメセン。他のケイリドプシスの仲間と同様、育つにつれて枝が分岐して群生します。 冬には黄色の花を咲かせてくれます。 ★★★★★