-
【種子(少量パック)/30粒】Aloinopsis malherbei (Kliprand, RSA)/アロイノプシス・マルヘルベイ/天女雲
¥500
【Aloinopsis malherbei (Kliprand, Matzikama, RSA)】 ◎自家採種・2024年5月採種 ★★★★★ 「天女雲」の和名で知られる、先端にイボがある扇形の葉が特徴的なメセン。Titanopsis calcarea/天女と似ていますが、こちらはAloinopsisに分類されます。同属のA. spathulataとも似ていますが、葉のイボや花、果実の形態が異なるため判別は容易です。 種子はメセン類では大きめなほうです。丈夫で栽培は容易ですが日光を好みます。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/150粒】Aloinopsis malherbei (Kliprand, RSA)/アロイノプシス・マルヘルベイ/天女雲
¥1,000
【Aloinopsis malherbei (Kliprand, Matzikama, RSA)】 ◎自家採種・2024年5月採種 ★★★★★ 「天女雲」の和名で知られる、先端にイボがある扇形の葉が特徴的なメセン。Titanopsis calcarea/天女と似ていますが、こちらはAloinopsisに分類されます。同属のA. spathulataとも似ていますが、葉のイボや花、果実の形態が異なるため判別は容易です。 種子はメセン類では大きめなほうです。丈夫で栽培は容易ですが日光を好みます。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Aloinopsis rosulata (Beaufort West, RSA)/アロイノプシス・ロスラータ/菱鮫
¥500
【Aloinopsis rosulata (Beaufort West, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 「菱鮫」の和名で知られる、大きな塊根を形成するメセン。 塊根は本来完全に地中に埋まっており、自生地ではを平たい葉のみを地表に広げて生育しますが、ある程度の大きさになったら塊根を多少露出させて盆栽のように栽培することも可能です。 当方ではWillowmore近くのKnoetze Station産のA. rosulataも所持していますが、このBeaufort West産のものはそちらと比べて葉の色が明るく、グレーがかっています。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/200粒】Aloinopsis rosulata (Beaufort West, RSA)/アロイノプシス・ロスラータ/菱鮫
¥1,200
【Aloinopsis rosulata (Beaufort West, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 「菱鮫」の和名で知られる、大きな塊根を形成するメセン。 塊根は本来完全に地中に埋まっており、自生地ではを平たい葉のみを地表に広げて生育しますが、ある程度の大きさになったら塊根を多少露出させて盆栽のように栽培することも可能です。 当方ではWillowmore近くのKnoetze Station産のA. rosulataも所持していますが、このBeaufort West産のものはそちらと比べて葉の色が明るく、グレーがかっています。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Aloinopsis rosulata (Knoetze Station, RSA)/アロイノプシス・ロスラータ/菱鮫
¥600
【Aloinopsis rosulata (ex Gerhard Marx:Knoetze Station, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 「菱鮫」の和名で知られる、大きな塊根を形成するメセン。 塊根は本来完全に地中に埋まっており、自生地ではを平たい葉のみを地表に広げて生育しますが、ある程度の大きさになったら塊根を多少露出させて盆栽のように栽培することも可能です。 このKnoetze Station産のA. rosulataは、当方が他に所持するBeaufort West産のものと比較して葉が黒っぽく、よりコンパクトにまとまります。本種の中でも特に魅力的な系統でしょう。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Aloinopsis rosulata (Knoetze Station, RSA)/アロイノプシス・ロスラータ/菱鮫
¥1,200
【Aloinopsis rosulata (ex Gerhard Marx:Knoetze Station, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 「菱鮫」の和名で知られる、大きな塊根を形成するメセン。 塊根は本来完全に地中に埋まっており、自生地ではを平たい葉のみを地表に広げて生育しますが、ある程度の大きさになったら塊根を多少露出させて盆栽のように栽培することも可能です。 このKnoetze Station産のA. rosulataは、当方が他に所持するBeaufort West産のものと比較して葉が黒っぽく、よりコンパクトにまとまります。本種の中でも特に魅力的な系統でしょう。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Aloinopsis schooneesii (Willowmore, RSA)/アロイノプシス・スクーネーシー/唐扇
¥500
【Aloinopsis schooneesii (Willowmore, Eastern Cape, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 「唐扇」の和名で知られる、大きな塊根を形成するメセン。 塊根は本来完全に地中に埋まっており、自生地では葉先だけを地表に出して生育しますが、ある程度の大きさになったら塊根を多少露出させて盆栽のように栽培することも可能です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/200粒】Aloinopsis schooneesii (Willowmore, RSA)/アロイノプシス・スクーネーシー/唐扇
¥1,200
【Aloinopsis schooneesii (Willowmore, Eastern Cape, RSA)】 ◎自家採種・2024年6月採種 ★★★★★ 「唐扇」の和名で知られる、大きな塊根を形成するメセン。 塊根は本来完全に地中に埋まっており、自生地では葉先だけを地表に出して生育しますが、ある程度の大きさになったら塊根を多少露出させて盆栽のように栽培することも可能です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Argyroderma delaetii (SB 611)/アルギロデルマ・デラエティー
¥500
【Argyroderma delaetii (SB 611:Quaggaskop, RSA)】 ◎自家採種・2024年採種 ★★★★★ 南アフリカ、西ケープ州北西部の地面が白い石英の小石に覆われた地域、Knersvlakteに自生するメセン。属名は古代ギリシア語の“argyros(=銀)”と“derma(=肌)”が由来で、この属の植物の葉色がシルバーグリーンであることを示しています。 本種は花色の変異が大きく、紫に赤、黄、そして白と様々です。“SB 611”は紫色の花を咲かせます。 株姿はA. pearsoniiと比較すると平たいです。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Argyroderma delaetii (SB 611)/アルギロデルマ・デラエティー
¥1,000
【Argyroderma delaetii (SB 611:Quaggaskop, RSA)】 ◎自家採種・2024年採種 ★★★★★ 南アフリカ、西ケープ州北西部の地面が白い石英の小石に覆われた地域、Knersvlakteに自生するメセン。属名は古代ギリシア語の“argyros(=銀)”と“derma(=肌)”が由来で、この属の植物の葉色がシルバーグリーンであることを示しています。 本種は花色の変異が大きく、紫に赤、黄、そして白と様々です。“SB 611”は紫色の花を咲かせます。 株姿はA. pearsoniiと比較すると平たいです。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Argyroderma fissum (CH 1857)/アルギロデルマ・フィッスム/宝槌玉
¥500
【Argyroderma fissum (CH 1857:4km S of Klawer, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ、西ケープ州北西部の地面が白い石英の小石に覆われた地域、Knersvlakteに自生するメセン。属名は古代ギリシア語の“argyros(=銀)”と“derma(=肌)”が由来で、この属の植物の葉色がシルバーグリーンであることを示しています。 アルギロデルマの各種は基本的に丸っこい葉をもちますが、A. fissumのみは他の種と大きく異なる指のような細長い葉をもち、株元からたくさん分岐して年月とともに大きなマットを形成します。花色はピンク、紫、赤、そして黄色と地域などによって変異があります。 もっと南のLittle KarooにはAntegibbaeum fissoidesという本種と株姿が非常によく似た種が存在しますが、花や果実の形態はそれぞれ大きく異なり、仲間ではありません。 “CH 1857”はKlawerの南で採集された系統で、ピンク色の花を咲かせます。更に葉の長さは一般的なものよりも短くコンパクトな印象を受けます。 性質は丈夫なほうで比較的簡単に栽培が可能です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Argyroderma fissum (CH 1857)/アルギロデルマ・フィッスム/宝槌玉
¥1,000
【Argyroderma fissum (CH 1857:4km S of Klawer, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ、西ケープ州北西部の地面が白い石英の小石に覆われた地域、Knersvlakteに自生するメセン。属名は古代ギリシア語の“argyros(=銀)”と“derma(=肌)”が由来で、この属の植物の葉色がシルバーグリーンであることを示しています。 アルギロデルマの各種は基本的に丸っこい葉をもちますが、A. fissumのみは他の種と大きく異なる指のような細長い葉をもち、株元からたくさん分岐して年月とともに大きなマットを形成します。花色はピンク、紫、赤、そして黄色と地域などによって変異があります。 もっと南のLittle KarooにはAntegibbaeum fissoidesという本種と株姿が非常によく似た種が存在しますが、花や果実の形態はそれぞれ大きく異なり、仲間ではありません。 “CH 1857”はKlawerの南で採集された系統で、ピンク色の花を咲かせます。更に葉の長さは一般的なものよりも短くコンパクトな印象を受けます。 性質は丈夫なほうで比較的簡単に栽培が可能です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Cheiridopsis caroli-schmidtii (RH 3314)/ケイリドプシス・カロリ‐スクミドティー
¥500
【Cheiridopsis caroli-schmidtii (RH 3314:Aus, ||Karas, Namibia, 1500m)】 ◎自家採種・2023年4月採種 ★★★★★ ナビミア南部に分布するケイリドプシス。属の中でも葉が小さくて可愛らしい印象です。 育つにつれて枝が分岐して群生し、冬には黄色の花を咲かせます。 ケイリドプシスらしく性質は丈夫で日光を好みます。初心者の方にもおすすめできる魅力的な植物です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Cheiridopsis caroli-schmidtii (RH 3314)/ケイリドプシス・カロリ‐スクミドティー
¥1,000
【Cheiridopsis caroli-schmidtii (RH 3314:Aus, ||Karas, Namibia, 1500m)】 ◎自家採種・2023年4月採種 ★★★★★ ナビミア南部に分布するケイリドプシス。属の中でも葉が小さくて可愛らしい印象です。 育つにつれて枝が分岐して群生し、冬には黄色の花を咲かせます。 ケイリドプシスらしく性質は丈夫で日光を好みます。初心者の方にもおすすめできる魅力的な植物です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Cheiridopsis namaquensis (EA 4079)/ケイリドプシス・ナマクエンシス
¥500
【Cheiridopsis namaquensis (EA 4079:Taaiboskraal, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ西部の広範囲に分布するメセン。他のケイリドプシスの仲間と同様、育つにつれて枝が分岐して群生します。 冬には黄色の花を咲かせてくれます。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Cheiridopsis namaquensis (EA 4079)/ケイリドプシス・ナマクエンシス
¥1,000
【Cheiridopsis namaquensis (EA 4079:Taaiboskraal, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 南アフリカ西部の広範囲に分布するメセン。他のケイリドプシスの仲間と同様、育つにつれて枝が分岐して群生します。 冬には黄色の花を咲かせてくれます。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/30粒】Cheiridopsis robusta ex C. purpurea (CH 1912)/ケイリドプシス・ロブスタ
¥500
【Cheiridopsis robusta ex C. purpurea (CH 1912:11km S of Lekkersing, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ “CH 1912”は南アフリカ、Lekkersingの11km南で採集されたケイリドプシスでC. purpureaとして販売されていましたが、当方で葉や花、果実の形態を確認する限りこれはC. robustaのはずです。少なくともロットの間違い(つまりCH 1912ではない)ということはないでしょう。 育つにつれて根元からたくさん分岐し群生していき、冬には黄色の大きな花を咲かせます。ケイリドプシスらしく丈夫で栽培しやすい種です。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/150粒】Cheiridopsis robusta ex C. purpurea (CH 1912)/ケイリドプシス・ロブスタ
¥1,200
【Cheiridopsis robusta ex C. purpurea (CH 1912:11km S of Lekkersing, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ “CH 1912”は南アフリカ、Lekkersingの11km南で採集されたケイリドプシスでC. purpureaとして販売されていましたが、当方で葉や花、果実の形態を確認する限りこれはC. robustaのはずです。少なくともロットの間違い(つまりCH 1912ではない)ということはないでしょう。 育つにつれて根元からたくさん分岐し群生していき、冬には黄色の大きな花を咲かせます。ケイリドプシスらしく丈夫で栽培しやすい種です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Cheiridopsis speciosa (SB 769)/ケイリドプシス・スペキオサ
¥500
SOLD OUT
【Cheiridopsis speciosa (SB 769:Kloof of Caves, Richtersveld, RSA)】 ◎自家採種・2024年3月採種 ★★★★★ リフタスフェルトのメセン。グレーグリーンの葉と非常に彩度の高いマゼンタの花のコントラストがとても美しい種です。 多くのケイリドプシスと同様、丈夫で育てやすいのも魅力です。 ★★★★★
-
【種子/20粒】Conophytum frutescens (PV 1382)/コノフィツム・フルテスケンス/寂光
¥1,000
【Conophytum frutescens (PV 1382:Komaggas, RSA)】 ◎自家採種・2025年4月採種 ★★★★★ 北ケープ州、Komaggasの周辺に分布する足袋形のコノフィツム。足袋形のコノフィツムは数あれど、本種が特異なのは“frutescens(=潅木に似た)”の名が示す通り年月と共に枝が分岐すると共に長く伸び、最大で30cmほどの高さになることです。30cmになるには相当な年数がかかると思いますが、比較的若い株でも他のコノフィツムと比較して明確に枝が伸びます。伸びた枝の先端にコノフィツムらしい球体がくっついている様は面白く、その姿はMitrophyllumを彷彿とさせます。 コノフィツムは秋~冬にかけて開花する種が多いですが、本種の開花期は晩春~夏と随分早く、更に原種では珍しいオレンジ色の花を咲かせます。何かとイレギュラーな種です。 栽培に関してはコノフィツムの中ではクセがないほうだと思います。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Conophytum maughanii subsp. latum (EA 402)/コノフィツム・マウガニー・ラツム
¥600
【Conophytum maughanii subsp. latum (EA 402:Klipbok, Namakwa, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ C. achabenseやC. burgeriなどと共にsection Cheshire-felesに配置されるコノフィツム。C. maughaniiの亜種とされ、subsp. maughaniiとは球体の形が若干異なり、花のサイズが小さいです。夜咲きの花はよい香りがします。 C. ratumとは別種です。 球体は晩冬あたりから真っ赤に色づいたり黄緑色のままだったり、ものによっては常に赤かったりと個体差が大きいですが、コロニーによっても色づき方の傾向が異なるといいます。 ★★★★★
-
【種子(大容量お得パック)/100粒】Conophytum maughanii subsp. latum (EA 402)/コノフィツム・マウガニー・ラツム
¥2,000
【Conophytum maughanii subsp. latum (EA 402:Klipbok, Namakwa, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ C. achabenseやC. burgeriなどと共にsection Cheshire-felesに配置されるコノフィツム。C. maughaniiの亜種とされ、subsp. maughaniiとは球体の形が若干異なり、花のサイズが小さいです。夜咲きの花はよい香りがします。 C. ratumとは別種です。 球体は晩冬あたりから真っ赤に色づいたり黄緑色のままだったり、ものによっては常に赤かったりと個体差が大きいですが、コロニーによっても色づき方の傾向が異なるといいます。 ★★★★★
-
【種子/30粒】Conophytum minutum (Vanrhynsdorp, RSA)/コノフィツム・ミヌツム
¥500
【Conophytum minutum (Vanrhynsdorp, RSA)】 ◎自家採種・2024年4月採種 ★★★★★ 育つと共に小さな球体が群生する可愛らしいコノフィツム。 本種は分布が広く、身体の大小に丸いものから平たいものなど形態差もあり複数の変種に分ける場合もありますが、このVanrhynsdorp産のものは球体が特に小さめで丸っこい形をしています。 秋にそれぞれの球体からピンク色の花を咲かせた姿は綺麗です。 ★★★★★
-
【種子(少量パック)/20粒】Conophytum obcordellum ‘lambertense’ (Lambert's Bay, RSA)/コノフィツム・ランベルテンセ
¥500
【Conophytum obcordellum ‘lambertense’ (Lambert's Bay, RSA)】 ◎自家採種・2024年5月採種 ★★★★★ Lambert's Bayに自生するC. obcordellumの一形態。本種は地域による形態差が大きいため、産地ごとにコレクションすると面白いでしょう。 夜に咲く花はよい香りがします。 ★★★★★